沿革 |
昭和56年 |
協会の前身となる豊川市ソフトボール同好会が発足した。 |
|
加盟チーム数は27であった。 |
昭和57年 |
豊川市ソフトボール協会を設立した。豊川市体育協会第18番目の加盟組織となった。 |
|
登録チーム数は男子27チーム、女子は7チームであった。 |
|
宝陵高等学校対藤の花高等学校の模範試合を開催した。 |
昭和61年 |
創立5周年を記念して、日本電装招待試合を行った。 |
平成02年 |
小田渕クラウンズが県会長杯に優勝した。 |
平成03年 |
創立10周年に当たるこの年、中日本総合ソフトボール大会を招致した。 |
|
44チームが参加し、その選手及び役員総数は1187名であった。 |
平成09年 |
シニアチーム、豊川シニアを結成した。 |
平成10年 |
ジュニアチーム、スパーク豊川を結成した。 |
平成13年 |
創立20周年となる。記念式典を挙行した。 |
平成14年 |
豊川シニアが第15回全国健康福祉大会(ねんりんピック)の愛知県代表となる。 |
|
豊川高等学校が全国選抜大会(沖縄)に出場した。 |
平成15年 |
豊川高等学校がインターハイ(長崎)及び国体(静岡)に出場した。 |
平成19年 |
登録チーム数は男子 39チーム、女子 3チーム、ジュニア 2チームである。 |
平成23年 |
登録チーム数は男子A級 9チーム、B級 8チーム、C級 31チーム、
シニア 5チーム、女子 3チーム、ジュニア 1チームである。 |
平成30・31年度役員 |
|
会 長(常)
副 会 長(常)
副 会 長(常)
顧 問
顧 問
理 事 長(常)
副理事長兼記録長(常)
副理事長兼審判長(常)
副理事長兼財務長(常)
副理事長兼事務局長(常)
理事・東三河事務局長
理 事(常)
理 事(常)
理 事(常)
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理事・兼副審判長
理事・兼副審判長
理事・兼副審判長
新 任 理 事
新 任 理 事
新 任 理 事
監 事
監 事
退 任 |
滝 下 充 生
水 澤 久
足 立 直 一
内 藤 八 郎
村 尾 章
辻 良 幸
山 口 繁 孝
石 黒 一 志
津 田 匂 子
鈴 木 一 人
中 村 光 利
柏 井 義 晴
新 井 昭 久
前 田 義 晴
岡 本 克 仁
伊 藤 秀 樹
大 須 賀 久 子
林 美 年 子
福 田 信 行
伊 藤 浩 巳
村 上 夏 姫
河 合 利 和
森 田 重 男
山 口 芳 品
白 木 光 好
新 山 克 子
花 井 勝 巳
西 土 弘
田 中 博 之
山 本 弓 子
谷 照 喜
鈴 木 徳 一
夏 目 英 之
夏 目 敏 雄
中 村 健 一 郎
柴 田 浩 二
今 泉 康 幸
立 松 三 好
曽 根 康 至 |
|
※(常) 常任理事を示す |
|